日本の子どもたちの読解力が世界4位から8位に急降下

保護者

昔よりお子さんの読解力が落ちているらしいわね。世界の15歳の学力を調査するPISAによると、日本は2012年調査時は4位だったのに、2015年では8位になったそうよ。(※1)

保護者

PISAってなんですか?

教室長

PISAとはProgramme for International Student Assessmentの略で、日本語でいうと「生徒の学習到達度調査」です。経済協力開発機構(OECD)が実施している国際的な学力調査の1つです。義務教育が終了する15歳を対象に、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3つの能力を調査しています。

保護者

読解力が低下している原因はなんでしょう?

教室長

文部科学省の国立教育政策研究所は、読解力低下の原因として、ICT(情報通信技術)の発達に伴う「語彙力の低下」を指摘しています。実際、お子さんたちはスマホを当たり前に持っていて、SNSでの短い文章のやり取りが増えていますよね?論理的で一定の分量のある文章を読む機会が減っているといえそうです。

保護者

読解力が低いお子さんは、国語の点数が伸びにくそうですね。ほかにも学力面での影響はあるのでしょうか。

教室長

読解力が低いと、教科書や新聞の文章が理解しにくくなります。学校の勉強でいえば、教科書を読むのにも、テストの問題文を読むのにも読解力が不可欠です。

保護者

ということは、読解力は学力全般に影響するということですか!?

教室長

その可能性が高いですね。大人を対象にした経済協力開発機構(OECD)の調査でも、仕事ができる人ほど、高い読解力と数的思考力を持っていることがわかっています。

保護者

読解力は人生のどの時期にも必要な能力ということね。

教室長

相手のいうことを正確に読み解きながら自分の考えを説明していく能力は、高度情報化社会のパスポートともいえる能力です。これからの社会では、読解力は何より大事なスキルの1つといえるでしょう。

読解力とは、あらゆる教科に必要なベースとなる力

保護者

そもそも読解力とはどういう力のことですか?

教室長

読解力とは、一言でいうと「文章を読んでその内容を理解する力」です。もっと広い意味でいえば、書き手がなにをいいたいのかを理解する力や、人との会話においてその意図を推し量る力、ひいては、画像や映像、相手の表情や雰囲気などの情報を読み取るときにも発揮される力です。

保護者

さっき仕事ができる人は読解力と数的思考力が高いといっていたわよね。読解力と数的思考力には関連があるのかしら?

教室長

読解力が数学の学力と関連していることは確かなようです。ベネッセ教育研究開発センター主任研究員の田中勇作さん(※2)の報告には、「読解力と算数・数学の学力との相関を調べた結果、読解力が高いほど、算数・数学の学力が高いことがわかった」とあります。特に、「数量や図形についての表現・処理」との相関が強いとのことです。

保護者

周囲の仕事をできる人を見ても、図や資料を見て要点を理解するのが速いように思います。あとは、効率を考えて仕事の優先順位をつけられたり、時間の管理が上手だったりといった共通点があります。相手に説明するプレゼン力や、最後までやり抜く力なども高いですよね。本もよく読んでいる印象です。

教室長

そうやって考えると、読解力は「学びの姿勢」や「ものごとを実践する力」にもつながりそうです。やはり学力のベースには読解力が必要なのです。

子どもの読解力を伸ばすには3つの力を鍛えよう

保護者

どうすれば中学生の今から読解力を伸ばせますか?

教室長

国語力はセンスだとよくいわれますが、それは違います。国語力は技術であり身につけるものなんですよ。だから、何歳からでも伸ばせます。

保護者

それを聞いて安心しました!具体的には、どんな勉強をすればいいですか?

教室長

主に3つあります。1つは「語彙力」を伸ばすことです。語彙力とは、文字や言葉を認知する力です。知らない語彙が1つ2つあっても、前後の文脈から意味を想像することができますが、知らない語彙が多すぎると難しくなります。意味を知っている言葉が多いほど、文章を読むのは有利なのは間違いありません。

保護者

新聞などを読んでいても、難しい言葉が出てきて、詰まることがあります。適当に読み飛ばしてしまうことも多いのですが、調べたほうがいいですね。

教室長

「知らない漢字や語句と出会ったら調べる」という習慣づけが大事です。わざわざ辞書で調べるのは大変だというときは、「国語常識」などの現代文向けの参考書を使うとよいでしょう。中学生であっても、大学受験向けの「国語常識」のテキストを手に取ってみてください。少し難しく感じるかもしれませんが、漢字や語句の背伸びはアリだと思います。

保護者

中学生のうちから大学受験向けの参考書だなんて、先を急ぎ過ぎじゃないかしら。

保護者

でもおっしゃるとおりに、自分の語彙力が大きく増えて、新しい言葉をより多く使えるようになれば、きっと世界も広がりそうですね。

教室長

もう1つは「要約力」を伸ばすことです。要約力とは、文章の要点をコンパクトにまとめる力です。文章の内容や書き手の意図を理解していれば、要約できるはずです。

保護者

要約力を訓練する方法はありますか?

教室長

文章を読んだあと、読んだ内容をできるだけ短い文章でまとめてみましょう。そのとき、文章は読み返さないようにしてください。うまくまとめられないときは、文章の内容が理解しきれていない証拠です。そのあとしっかり文章を読み直して、「大事な言葉はどれか」「筆者はなにがいいたいのか」を考えてみるのがおすすめです。

保護者

読んだ本の内容を人に話して聞かせたり、絵で表してみたりするのもよさそうね。

教室長

親子の会話が増えそうで、いいですね!最後の1つは「思考力」を伸ばすことです。思考力とは、考える力や関連づける力です。私たちは文章を読むとき、自分の知識や経験と結びつけて情報を補ったり、イメージをふくらませたりしています。思考力を働かせることで、より深く文章が理解できるようになります。

保護者

小説を読んで場面をイメージするとかですか?

教室長

そうです。文章を読んで考える習慣をつけましょう。たとえば、新聞のコラムを読むとき、なんとなくわかったつもりになるのではなく、「自分だったらどう思い、どんな行動を取るのか」や「なぜ、この人はこう考えたのか」などを考えてみるよう助言しましょう。

保護者

ただ文字を追うだけでは読解力は伸びないのね。意味を考えたり、前後のつながりをたどったり、イメージをふくらませたりしながら読み取る意識が大事ね。

教室長

朝日新聞とベネッセが共同開発した「語彙・読解力検定」というのもありますよ。そういった目標をつくって勉強すると、モチベーションにつながるかもしれません。検定試験対策の問題集なども売っています。

保護者

やはり本を読むのが近道なんですよね?

教室長

確かに本を読むのはいいことです。でも、インプットするだけでなく、アウトプットすることも同じくらい大事なのですよ。

保護者

アウトプットとは具体的にどういったことを指すのでしょうか?

教室長

はい。話したり、書いたりして他人に伝達することです。話したり書いたりすることは、伝える内容を自分自身が理解していないとできません。

保護者

知っているはずのことを説明しようとして、あやふやになってしまうことってありますね。あれは、ちゃんと理解ができていないからなんですね。

教室長

「読む、聞く」のインプットと「話す、書く」のアウトプットは、セットになっています。つまり、両方できてはじめて国語力がついたといえます。「どんな勉強をすればいいかわからない」という場合は、個別指導塾に相談してみるといいでしょう。学校の授業のような集団指導では「聞く、読む」比重が大きく、読解や知識の獲得に偏りがちですが、個別指導塾では生徒さん1人ひとりとの対話を大事にしています。つまり、知識をどう使って、どう表現すればいいかといった部分まで指導が細かく行き届くので、総合的な国語力がつきますよ。

(※1)参照:『OECD 生徒の学習到達度調査 2015 年調査国際結果の要約』(文部科学省 国立教育政策研究所)
http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/03_result.pdf

(※2)現在の名称は、ベネッセ教育総合研究所。