個別指導と聞くと、学習塾や補習塾をイメージする方も多いようです。しかし最近では、大学受験対策のために個別指導塾を選ぶ高校生も増えてきました。今回はベネッセグループの個別指導塾 東京個別指導学院にクローズアップし、個別指導塾ならではの大学入試に向けたサポート体制についてご紹介していきます。
目次
「なぜ進学するのか」に真摯に向き合う東京個別指導学院
お子さんが中学生以上になったら、高校卒業後の進路をしっかりと話し合う機会を取ったほうがいいと言われます。その際、いったん現在の学力は置いておきましょう。お子さん自身が「将来どうなればうれしいか」ということを中心に検討するとよいでしょう。多くの場合、高校1年の終わりには文理選択をすることになりますし、大学や短大で専門分野を学んでいくのか、専門学校でより実践的な内容を学んでいくのかといった方向性も重要です。国公立の学校を目指すのと、私立の学校を目指すのでも意味合いが異なります。私立の学校のほうが一般に国公立の学校よりも費用が割高だということもありますが、教育理念や学校の雰囲気、教育環境やサポート体制などにも大きな違いがあり、お子さんによって向き・不向きがあります。
たとえば、優れたスポーツ選手やアスリートを多く輩出する一家は、家族の中で効果的なトレーニング方法が共有されているだけではなく、早い段階から明確な目標があり、それを目指していけるサポート体制があるからこそ、才能が開花するという面もあります。 中学生になったら、早いうちに将来のキャリアを意識しながら目指すべき学校の種類や資格、知識などを家族で話し合う場をつくっていくと、高い教育的効果があります。
すでに「将来目指したい業界や職種などが明確だ」という高校生もいますが、高校3年生の段階では「まだ将来の方向性は決まっていない」というお子さんが多いものです。しかし将来は明確にイメージできていなくとも、好きな科目や興味関心のあるものなどの傾向ははっきりと見てとれるのではないでしょうか。こうした部分からお子さん1人ひとりの得意な部分、伸びしろの部分を紡ぎ出していくことも、東京個別指導学院が大切にしていることです。
東京個別指導学院が進学に関する学習相談を通じてとりわけ重視しているのは、「なぜ学ぶのか」「何のために学ぶのか」という部分です。厳しい大学受験に向けて、不安や悩み、さまざまなつらいことがあると思いますが、きっと「なぜ学ぶのか」「何のために学ぶのか」がはっきりとしていれば、がんばれると思います。もちろん、東京個別指導学院には信頼できる講師たちが1人ひとりの学習パートナーとして一緒にいます。1人ひとりの伴走者となって、学習進捗の管理や模試結果の分析にいたるまで一歩一歩ゴールに向けて進んでいくサポートをさせていただきます。
「2020年大学入試改革」 のポイントと個別指導による取り組み
「2020年大学入試改革」という言葉を聞いたことはありませんか。2020年度入試は新しい入試制度が実施される初年となります(2018年度の高校1年生から実施)。
新しい入試制度の中でもっとも変更点が大きい教科は英語でしょう。これまでの入試では主に「読む」「書く」力が求められてきたのに対して、これからは 「読む」「書く」「話す」「聞く」の英語4技能が求められるようになります。国立大学の場合、大学共通テストに加えて英語資格や検定試験を受験し、さらに大学の個別入試に臨んで合否判定がなされることになります。私立大学でも入試の出願時に英語資格が必要になったり、検定試験の得点を合否判定に使用したりすることもあります。
加えて、2020年度入試から新しく実施される大学共通テストでは、国語と数学に記述式の問題も出てきます。国語では80字から120字程度の問題が3問、数学は記述式とマーク式を併用した問題が3問程度出題される見通しです(2018年6月時点)。また、従来通りの形式にみえるマーク式の問題であっても、知識面だけではなく、これまで以上に思考力・判断力・表現力が問われる問題が出題されるようになります。
もう1つの変化としては、出願時に提出する調査書の扱いです。これまで大学の一般入試では参考程度に過ぎなかった調査書ですが、これからは学校の成績や課外活動 (部活動、委員会、ボランティア、資格、検定)も考慮して選抜を行う大学が増えていくことが予想されています。つまり志望校選択時には、志望する大学の入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)を踏まえ、高校時代にさまざまな経験を積んでいくことも大切になってくるのです。
これらのことは文部科学省が学習指導要領の改訂を通じて目指すことが背景にあるわけですが、東京個別指導学院ではこうした一連の教育改革の動きを踏まえて柔軟に対応していくためにも、有識者やベテランの教務担当者などからなる「個別指導総合研究所」を設置しています。こうした最新の大学入試動向の情報収集に努め、東京個別指導学院の講師や大学受験生に情報発信をするとともに、新しい入試制度に最適化されたカリキュラムで授業が実施できるように努めています。
お子さんの志望校に向けて最短距離で進められるオーダーメイドカリキュラム
東京個別指導学院が受験生に向けて注力しているのは、「どんな大学が合うのか」「どんな学問分野が向くのか」といった学習相談だけではありません。東京個別指導学院で学ぶ受験生に定評のあるものとして、オーダーメイドカリキュラムが挙げられるでしょう。学習内容はお子さんの 「志望校や目標」と「今の学力状況・定着度」のあいだの差異を測り、そこから「合格するために必要なこと」にしぼってカリキュラムを組んでいきます。もし途中で目標が変わるなどしても、そのつど修正して臨機応変に対応することができますので、安心です。
授業では入試本番までを意識した問題演習をしながら、お子さん自身が選んだ担当講師がきめ細かく指導しています。問題を解くスピードやどんな間違え方としたのかなど、自分だけではなかなかチェックできない部分にも気を配り、お子さんだけに合わせたやり方で、着実に受験対策を進めていきます。また、英語や数学などの主要科目だけ、苦手科目の1科目だけ、短期完成させたい1科目だけといったかたちでの柔軟なサポートも可能です。
こうした問題演習を中心とした授業の中で、受験に向けて必要となる「学力」はもちろんのこと、限られた時間の中で正答をつくりだしていく「得点力」も含めてバランスよく実力アップさせていきます。
一般入試に勝つためのプロによる「出願指導」
一般入試で求められるのは、「学力」や「得点力」だけではありません。1人ひとりの得意・不得意に合わせて、有利な出願作戦を立てるのも重要です。たとえば、近畿大学経済学部経済学科の2018年度入試では、単一学科に対して実に「19通り」もの出願方式がありました。それぞれ日程も、入試科目の得点配分も異なります。同じ学科志望でも、出願方式によって課される科目数や範囲などが違うため、必要な対策も変わってきます。この情報を得ているかどうかで、受験結果は大きく左右されるのです。
東京個別指導学院では、ベネッセグループが保有する膨大な入試データを活用し、お子さん本人の志望や得意科目に合わせた最適な出願作戦を一緒に考えています。きっと経験豊富な受験のプロからのアドバイスは役に立つことでしょう。東京個別指導学院はいわゆる早慶上智(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学)やGMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)、西南学院大学をはじめとする難関私大の合格実績を躍進させています。
合格しても安心できない!?東京個別指導学院の入学前準備サポート
最後に東京個別指導学院の入学前準備サポートの取り組みについてご紹介しましょう。AO入試や指定校推薦入試などで入学する場合、多くは年内に合格が決まります。しかしそれで安心してはいけません。大学1年時にスムーズな学びを始めるために、 AO入試や指定校推薦入試での合格者にはさまざまな補習や課題が出されます。英語や数学といった主要教科はもちろん、化学や生物など大学で専門的な学習をする上での前提となる知識の整理など、内容は多岐にわたります。レポート作成の課題があるかもしれません。このような入学前準備として行う学びのことをリメディアル教育と呼びます。
東京個別指導学院では、大学入学前に行うリメディアル教育の支援や、大学の専門教科を学んでいく際に前提となる高校までの学習範囲の復習などのサポートをしています。大学ではこれまで以上にレポートやプレゼンなどの表現する力が求められてきます。大学入学後もしっかりと活躍できるためにさまざまなかたちで大学入学までの教育支援をしています。
このようにベネッセグループの東京個別指導学院では、個別指導30年以上の経験とノウハウを持つ進学塾・学習塾です。お子さん1人ひとりの将来の希望と真摯に向き合い、オーダーメイドカリキュラムを駆使した受験対策はもちろん、さまざまな入試情報の提供・出願作戦の立案から、入学前準備まできめ細かな対応をしています。
東京個別・関西個別の個別指導
受験合格も、成績アップも。1人ひとりの目標達成をサポート。学習計画から進捗管理まで、お子さまにピッタリの学び方をご提案します。
自由度の高い通塾スタイル&学習環境で、通いやすい、学びやすい個別指導塾です。無料体験・学習相談、受付中!