近年、注目が集まっている「ICT教育」。
ICT教育は、Information and Communication Technologyの略で、パソコンやタブレット、インターネットなどを活用した教育のことです。
プロジェクターで教科書を拡大して見せたり、映像を取り入れたりと、いわゆる「紙の教科書とノートと黒板」だけではない授業を、学校の授業参観などで見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
また、最近では、スマートフォンやタブレットで学習できる教材も増えていますね。
こういった「ICT教育」には、どんな目的やメリットがあるのでしょうか。
目次
「ICT教育」は何のため?
ICT教育の目的はさまざまありますが、お子さんの学習に直結する面では、パソコンやタブレット、インターネットなどのツールを効果的に活用することで、学ぶことへの興味・関心を高めたり、授業をよりわかりやすく工夫したり、一方通行ではなく生徒自ら参加できるような学びの場を実現したりすることで、学力の更なる向上をめざすことが上げられます。
また、急速に進化する情報化社会において、情報ツールを適切に活用する力を育てるとともに、情報リテラシーを身につけるという点も重視されています。
実はもうこんなに広がっている!「ICT教育」の取り組み
実はICT教育への取り組みは学校でどんどん広がっており、学校のICT環境整備は、2014~2017年度の4年間で国から総額6,712億円の地方財政措置が講じられています(2017年文部科学白書より)。
デジタル教科書、電子黒板、パソコン、タブレットPC、デジタルカメラ、実物投影機、プロジェクターなどは、学校で使われているICT教育ツールの良い例です。
たとえば小学校では、国語などでデジタル教科書をプロジェクターに映し、重要な部分にマーカーを引いて見せたり、算数のグラフや図形を電子黒板で動かしながら説明したり、理科の実験観察の様子を動画で視聴させたりするなど、よりわかりやすく学ぶための工夫が各教科で進められています。
また、教室内のネットワークを活用すれば、タブレットに書いたものをクラス全員のタブレットに表示して、共有するようなことも可能です。たとえば答えが一つに定まらない問題や、思考の過程が重要な問題について、いろいろな答えや思考の過程を共有化することで、多様性に育む教育が可能となります。
このようなICTを効果的に活用する事例は、小学校だけでなく、中学校・高校でも各教科で増えています。
実は、ICT教育は海外でも進められています。
韓国やシンガポールでは、パソコンやプロジェクターなどが常設され、ICT環境が整っているといわれます。また、ICTを活用した授業形態は各国で多少異なり、日本、韓国、中国などアジア諸国では30~50人程度の一斉授業、欧米やオーストラリアでは個別授業が中心のようです。
ICT教育のメリットとデメリット
このように、さまざまな取り組みが進められているICT教育ですが、従来の学習に比べ、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
まずはメリットから見ていきましょう。最大のメリットとしては、勉強がよりわかりやすく、より理解が深まるため、学力向上が期待できることが考えられます。
デジタル教科書や映像、音声などを盛り込むことによって、理解が深まるだけでなく、苦手教科に対しても興味ややる気を引き出したり、紙の誌面上では理解しにくいこともイメージしやすくできたりといった点も、ICTならではの特長といえます。
また、ネットを使った宿題の配信・受信で学習効率を上げることや、授業と宿題の役割を反転させる「反転授業(※)」向けの事前課題の配信で授業自体の仕組みを変えるなど、学力向上に向けた様々な取り組みも可能になります。
そのほか、さまざまなデジタルツールの活用方法や情報モラルを身につけていけるということ、教師側にとっても授業準備にかける時間を効率化できる場合もあるということなど、多くのメリットが考えられます。
※今までの授業形態では、授業で知識を学ぶことが基本。一方反転授業では、授業ではない時間、つまり自宅などでビデオ講義やデジタル教材などを使って知識を入れ、教室で行う授業では知識の確認やディスカッション、問題解決学習など、1人ではできない学習を行う。
一方、デメリットとしては、まず、ICT教育に活用する機器やインターネットの接続環境を整えるには莫大な費用がかかる、ということでしょう。
都道府県や市区町村によって整備環境に差が出ることで、それが学力格差につながってしまうのではないかという懸念もあるようです。たとえば、2017年度の市町村単位の調査では、学校の教育用コンピュータ1台あたりの児童生徒数は、平均が5.6人ですが、最高値が0.1人、最低値が17.8人と大きな開きがあります(2017年文部科学省「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」より)。
環境の整備はICT教育を推進するうえでの大きな課題といえるでしょう。
また、ICT教育のメリットを引き出すには、そのツールを使って指導を行う先生の能力が重要になりますが、必ずしも全ての先生が使いこなせている状況ではありません。事例の積み上げや研修などを通じて、多くの先生が使いこなせる状況を作る必要があります。
さらに、ICTツールに向き合う時間が増えることで、視力の低下やドライアイなど健康面への悪影響や、有害サイトへアクセスして不適切な情報に触れてしまう可能性などが考えられるため、それを防ぐ配慮が必要になります。
このようにICT教育には、現状ではメリットだけでなくデメリットも存在します。とはいえ、ICT教育の工夫によって、学習がよりわかりやすく、より面白くなり、積極的に学ぶ姿勢や意欲を引き出しやすくなります。実際、ICT活用教育は、新学習指導要領で小中高とも、情報活用力を言語能力と同様に「学習の基礎となる資質・能力」と定められました。また、デジタル教科書の制度化は、2018年通常国会で学校教育法などの改正案も可決成立しています。(2019年4月1日から施行)。
これにより各教科の2分の1未満は紙の教科書に代えてデジタル教科書が使用できるようになっており、ICT教育はどんどん進んでくでしょう。今後も子どもたちがより「勉強がわかる・勉強って面白い」と感じられるような、効果的なICTの活用が増えていくといいですね。