冬休みの勉強は復習だけじゃない!新学期の予習を進めるチャンス

文具

2週間ほどしかない冬休み。短い休みですし、とりあえず復習だけしておこう!と思っている人も多いかもしれません。

もちろん、勉強をする上で「復習」はとても大切です。
しかし、冬休みこそ、年明けに良いスタートを切るために「予習」も忘れずに行いましょう。

 

冬休みに予習を進めれば「苦手」を克服できる

冬休みに予習をするメリットはどんなことだと思いますか?

それは「勉強の苦手意識をなくせる」ということです。
新しい単元を予習しておくと、冬休み明けの授業で「わかる」「できる」という達成感を味わうことができます。
達成感を得られるようになれば、自信が持てるようになるので、勉強への苦手意識も薄れていくはずです。

「苦手をなくす」というと、復習ばかりに気が向いてしまうかもしれませんが、実は予習も苦手意識をなくすための有効な手段なのです。

 

もちろん「復習」も忘れずに

予習には、苦手意識をなくすメリットがあります。
しかし、だからといって、一切復習をせずに予習だけに取り組む……というのはおすすめできません。

科目によっては「積み上げ型」になっていて、新しい単元はそれより前の単元が「わかる」「できる」ことが前提になっているものもあります。
そのため、前の単元の理解が不十分なまま次の単元に進んでしまうと、新しい単元の理解ができず、苦手な箇所がさらに増えてしまうことになりかねません。
科目特性や学年、習熟度に合わせて、予習と復習のバランスを取りながら進めていくようにしましょう。

 

cta_taiken

東京個別・関西個別の冬期講習(高校生)

一人ひとりに合わせた短期集中プランで、バランスの取れた予習と復習を実現。目標達成に向けてサポートします。
対面授業とオンライン授業を切り替えられるハイブリッド型で、「わかった」「できた」を体感してください。

詳細を確認する »

 

高1・高2生の冬休みの勉強は「予習と復習」

女子高生勉強

それでは、高校1年生・2年生に向けて冬休みの間に取り組んでおきたい勉強法をご紹介します。

どちらにも共通するのは「予習」と「復習」がポイントになるという点です。

 

【高校1年生】予習と復習で学習する習慣を身につけよう

高校1年生の冬休みといえば、これまでに何度か定期テスト(考査)を受け、学校内での自分の成績のポジションを掴めるようになった時期です。
しかし、今年(2020年)は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、学校内の自分の成績ポジションや、模試の受験者の中での自分の位置がつかみづらい状態の方も少なくありません。
また、休校中の授業の遅れを取り戻すべく、学校の授業もスピードアップしている傾向があります。「わかったつもり」でいるが、実は定着していない部分が見過ごされている可能性が例年以上に高いのです。
なかには、最初の定期テストでは良い点数をとれていたのが、授業の内容が進むにつれて成績が右肩下がりになってしまった……と嘆いている方もいらっしゃるかもしれません。

そんな高校1年生の冬休みは、以下の3点が勉強を進める上での大切なポイントです。

①それまでに学習した内容の定着度合いを確認し復習する
②冬休み明けや2年生以降の単元の予習も進める
③学習習慣を身に付ける

具体的には、以下のような取り組みをしてみてはいかがでしょうか。

復習
・ これまでに受けた定期テストや模試で間違えた問題を解き直す
・ その問題に関わる単元を教科書や参考書を読んで解法を理解する。分からなければ学校や塾の先生に質問する
・ 似たような問題を教科書の練習問題や問題集で再度解き直す
予習
・ 教科書を読んでその単元の概要を理解する
・ 英語や現代文、古典は併せて 単語の意味も調べてノートにまとめる
・ 教科書の練習問題に取り組んでみる
・ 教科書を読んだり問題を解いたりしてわからないところは、ノートにまとめて 学校や塾の先生に 質問したり、授業で注意したりして聞く

 

大切なポイントは、インプット(=教科書や参考書を読む)だけでなく、アウトプット(=問題を解く)にも時間を割く、ということです。
インプットとアウトプットを繰り返すことで、やがてやってくる大学受験に向けた勉強に繋がっていきます。

今年は、高校に入学したころに新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、学校が休みになった方も多いでしょう。このため、予習前提で学校の授業に臨む「高校生」としての学習方法を身に付けていない方も多いと思います。
今のうちに高校生としての予習中心の学習スタイルを身につけておけば、高校3年生になったときの負担がグッと軽くなるので、早いうちから取り組んでいきましょう。

 

【高校2年生】英語・数学に重点をおいて、大学受験の基礎固めを

冬休みを迎える高校2年生は、あと約3ヵ月で名実ともに「受験生」となります。今は高校3年生0学期なのです。
まだ先だと思っていた受験が1年後に近づいていることを意識して、1年後を見据えて受験勉強の土台になる基礎的な学力をつける勉強を行うことが大切です。

教科の中でも積み上げ型の傾向が強いのは、英語・数学・国語です。この2教科に時間を割いて復習・予習に取り組むのがおすすめです。

予習は高校1年生の場合と同じように取り組むと良いのですが、復習については、過去に受けた模試や校内テストの解き直しをしてみるのがポイントです。
受けたときと同じ時間制限を設けて、もう一度解いてみましょう。そこで間違えた問題は教科書や参考書に戻り、知識や解き方を確認して、インプットします。
その後、問題集で類題を解くことで、再度アウトプット練習をするという繰り返しでより身に付きやすくなります。

 

冬休みを有意義に過ごす勉強の計画・実行4つのコツ

todoリスト

冬休みは復習も予習も大切、ということをお伝えしました。

とはいっても、冬休みは夏休みほど期間が長くないため、計画的に勉強に取り組むことが大切になってきます。
ここからは、どのように取り組めばいいのか、4つのポイントをご紹介します。

 

①正しい勉強スタイルを身につける

中学生までの勉強法を、高校生になっても何となく続けていませんか?
これまでよりも難易度が上がる高校の勉強は、正しい方法を取り入れて効率よく進めていくことが大切です。
高校生におすすめの学習方法をご紹介するので、これまでの勉強スタイルを見直してみてはいかがでしょうか。

高校生におすすめの学習法
・ 自分の部屋に、落ち着いて勉強できる環境を整える
・ 自分の部屋で効率が上がらないときは勉強場所を自宅の中で変えてみる(リビングのテーブルなど)
・ 参考書を声に出して読んでみる
・ 間違えた問題とその解き方をノートに書き溜めていく

また、休みが続くと、つい夜更かししてしまい、遅寝・遅起きの生活習慣になってしまうかもしれません。
しかし、できるだけ学校に通っているときと同じ時間に寝起きするようにしましょう。生活習慣が乱れると、学習習慣も崩れてしまいがちです。

 

②大学・専門学校…志望校の情報を調べる

高校1年生の方は、受験はまだまだ先のこと……と思うかもしれませんが、今のうちから行きたい大学や専門学校など、卒業後の進路のことを調べてみるのもおすすめです。

冬休みは入試が近いこともあって、入試情報が学校の公式サイトの目立つところに載っていることが多いです。
入試情報をチェックしてみたり、気になる大学・学部のパンフレットを取り寄せたり、オンラインの学校説明会やオープンキャンパスに参加したりして、気になる大学の情報を集め、目標とする大学を決めましょう。
目標とする大学は途中で変えていってもかまいません。目標とする大学に合格するためにも勉強するという意識が出てくると、日々の勉強に対する姿勢も変わってきます。

 

③優先順位をつけて取り組む

期間が短い冬休みは、いろいろなことに取り組み始めても冬休み内に終わらない可能性があります。
あれこれと手を出してしまうと、期間内に終わらせることができず、達成できなかったモヤモヤでモチベーションが下がってしまうことも……。

そこで、優先順位を決めて「ここまではやる」「ここからはやらない」の取捨選択をしてみてはいかがでしょうか。

優先順位の付け方の一例
・ 特に点数が低い教科からやる
・ 苦手意識が強い教科からやる
・ 大学受験の基礎になる英語・数学・国語を優先する
・ 模試の正答率が高いのに間違えてしまった分野の復習を最優先にする

とはいっても、「どこが苦手なのか」「どうすれば苦手を解消できるのか」がよくわからず、一人で優先順位を決めるのが難しい場合もあるかもしれません。特に、2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、模試や学力テストが中止になるなど、客観的な学力判断ができる機会が少ないのが現状です。
そんな時は、ご家族の方や学校の先生、あるいは家庭学習のサポートをしてもらえる学習塾などに相談してみるのも有効な手段です。

 

④やることを分解して「習慣化」させる

「冬休みが終わるまでにこれだけ予習・復習をする」と決めたら、やることをできる限り具体的に、小さく分解してみましょう。
学習にかける時間ではなく「やるべきこと」で区切っていくのがポイントです。

やることを分解する例
冬休みが終わる1月10日までに、数学の苦手分野を克服する
→1日で定期テストの間違い箇所を洗い出す
→そのあと7日間で、間違った箇所を1日〇単元ずつ復習する
→英単語100個を10回ずつ書いて覚える
→この日はこの単元をすらすら解けるようにする

上記はあくまで理想的な例なので、こういった計画をいきなり自分一人で立てて実行していくのは難しいかもしれません。
家庭での宿題への取り組みや勉強法、勉強を進めるペースに関してアドバイスしてくれる学習塾もあるので、周囲の力も借りながら勉強を習慣にしていきましょう。

また、勉強を習慣化させるには、「毎日朝9時から始める」というように時間を決めて毎日取り組むことが大切です。息抜きを忘れずに、無理のないペースで進めていけると良いでしょう。

 

冬休みの勉強に活用したい「冬期講習」

授業風景

この記事では、高校1年生・2年生が冬休みに取り組んでおくとよい勉強と、勉強に取り組む際のコツを解説しました。

冬休みは、効率よく勉強しないとすぐに過ぎていってしまいます。自分一人だけの力で冬休みの勉強に取り組むのも良いですが、もし一人で復習を進めるのが不安なら、予備校や学習塾の冬期講習を利用してみてはいかがでしょうか。
「予習も兼ねて、苦手な英語の文法を学びなおしたい」「得意な現代文読解でさらにハイレベルな問題にチャレンジしたい」など、ご自身の勉強の目的に合った講習を探してみると良いでしょう。

とは言っても、勉強の目的にぴったり合った講座が見つからなかったり、逆に講座がレベル別に細かく分けられていたりして、「どれが自分に合っている講座なのか分からない……」ということもあるかもしれません。
そのようなときには、個別指導の学習塾で冬期講習を受講してみることを検討してみてはいかがでしょうか。

個別指導塾の冬期講習を活用すると、冬休みの勉強に8つのメリットが生まれます。

  1. 正しい学習方法を身につけられる
    適切な学習方法が身についているかの確認・チェックができます。もし適切でない部分があれば、新学年になる前に修正しておくこともできます。

  2. 短い期間でも効果的に勉強できる
    個別指導塾なら、個別にカリキュラムを組むことが可能。自分に必要な勉強だけに絞り込んで、優先順位をつけて取り組めます。
    短い期間にイベントが盛りだくさんの冬休みだからこそ、時間にムダのない勉強スタイルがおすすめです。

  3. 分からないところがあれば、すぐに先生に質問して解消することができる
    自分のそばに先生がいるので、必要なときに細やかなサポートを受けることができます。

  4. 「分かったつもり」をなくすことができる
    分からないところの解説だけではなく、分かったつもりになっていて実は定着していない部分を発見してもらうこともできるので、学習上の課題が明確になり、優先順位がつけられます。

  5. 志望校・進路の相談ができる
    教室長や講師に志望校や進路についての相談ができて、知識と経験に基づいた客観的なアドバイスを得られます。

  6. 朝寝坊しがちな冬休みでも、リズムを崩さずに生活できる
    塾によっては、午前中から教室が開いているところもあります。午前中に授業を入れれば、朝型の生活習慣を続けることも可能です。

  7. オンライン授業を選択できる塾もある
    オンラインで自宅から授業を受けられれば、模試や資格試験を受けたり、受験本番を迎えたりする間際の感染予防対策になるので、安心して勉強に打ち込めます。また、学びを止める心配がありません。

  8. 冬休みの部活やプライベートの予定に合わせて時間割を調整することができる
    授業開始前まで無料で授業を振り替えられる塾を選べば、部活やプライベートの予定が突然変更になった時でも安心です。

冬休みの勉強に「冬期講習」をうまく取り入れて、勉強もプライベートも充実した冬休みをぜひ過ごしてくださいね。

cta_taiken

東京個別・関西個別の冬期講習(高校生)

一人ひとりに合わせた短期集中プランで、バランスの取れた予習と復習を実現。目標達成に向けてサポートします。
対面授業とオンライン授業を切り替えられるハイブリッド型で、「わかった」「できた」を体感してください。

詳細を確認する »

 

(※)「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン」P42|令和2年9月14日東京都教育委員会
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/09/14/documents/13_01.pdf