学校推薦型・総合型選抜の合格を狙うなら「志望理由書」は大切!

「志望理由書」は、学校推薦型・総合型選抜(旧AO入試)で必要な書類の1つで、大学や学部への志望理由を大学に対してアピールするための文書です。
大学によっては「志願理由書」「自己推薦書」「エントリーシート」など呼び方が異なることもあります。

 

志望理由書にはどんなことを書くの?

志望理由書に書く内容は、大きく分けて「志望理由」と「自己PR」の2つです。
文字数には制限があることが多く、「志望理由」が300~400字程度、「自己PR」が600~1,000字程度となっています。
ただし、大学によって異なるので、学校推薦型・総合型選抜の募集要項をよく見て確認しておきましょう。

志望理由書に盛り込む内容の考え方・書き方は、この記事で詳しくご紹介していきます。

 

志望理由書はどれくらい重要?

この記事を読んでいる方の中には、「学校推薦型・総合型選抜の書類選考で大切なのは調査書なのではないか」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、調査書は選抜の合否に大きな影響を与えますが、「志望理由書」も合否に関係する大切な書類なのです。

ある大学では、志望理由書の記載内容や文章力を点数付けして評価し、合否判定の総得点に加えています
また、点数化されなくても、合否判定の際に志望理由書の記載内容が参考にされるケースもあります。

作文集の見本を少しアレンジして志望理由書を作る……というようでは、その大学に対する熱意が伝わらないばかりか、志望理由のつじつまが合わなくなってしまうかもしれません。
そのため、自分の強みや価値観などを紐解く「自己分析」にしっかり取り組んで、自分だけのオリジナルな志望理由を書き上げる必要があるのです。

 

添削もできるから、自分専用の志望理由を書ける。
志望理由書・面接対策講座はこちら

 

志望理由書にも面接にも必要!自己分析のやり方

志望理由書を書いていくには「自己分析」が必要なのは先ほどご紹介した通りです。
学校推薦型・総合型選抜で課される「面接」も、自分の志望動機を伝えるという点では志望理由書と同じ。
そのため、面接の対策を進めるときにも自己分析が必要です。

そこで、まずは志望理由書・面接対策のどちらでも重要な「自己分析のやり方」をご紹介していきます。

 

自分で自分にインタビューしてみる

自己分析のコツは、「自分で自分にインタビューしてみる」ことです。
次のような項目を自分に対して質問してみましょう。

インタビュー項目

① 長所と短所はどんなところ?短所はどのように改善しようとしている?

② 高校生活でいちばん自分ががんばったと思うことは何?

③ 高校生活でいちばん嬉しかったこと、感動したことは何?

④ 志望校のどんなところに魅力を感じたのか?

⑤ どんな大学生や社会人になりたいのか?

⑥  大学に入って、あるいはその先の進路で挑戦してみたいことは?

質問の答えを思いついたら、ノートに書き込んでまとめておきます。
一通りまとめられたら、それを客観的に読み返してみることで、自分ならではの強み・長所が見つかりやすくなります。

 

「志望理由」と「自己PR」をまとめる

“自分インタビュー” の書き込みを読み返したら、志望理由書に書いていく「志望理由」と「自己PR」をそれぞれまとめる作業に入ります。

志望理由書の構成を組み上げるのは次のステップなので、この段階ではきれいな文章に整えようとしなくても大丈夫です。
それよりも、「結論から先に伝えること」と「自分の言葉でまとめること」を意識してみましょう。

 

志望理由をまとめる

次のような内容を含めてまとめてみましょう。

  • 志望校のどのようなところに魅力を感じているのか?
  • 自分のどんな力を大学生活で活かせそうか?
  • 大学やその先の進路でどのようなことに取り組みたいのか?

 

志望校の特色や魅力、自分の体験や経験はできるだけ具体的に書くように意識してみるとよいでしょう。

 

自己PRをまとめる

次のような内容を含めてまとめてみましょう。

  • 自分の長所、強みは何か?
  • 高校時代にいちばん頑張ったと思う体験は何か?その体験からどんなことを学んだのか?
  • 自分の強みや体験・経験を、大学生活のどんな場面で活かせそうか?

 

こちらも、具体的に書くことを意識します。「●年間活動した」「▲▲で■位を獲得した」など、客観的な書き方ができるとベターです。

学習以外の活動(部活や委員会など)を例にあげる場合は、活動を知らない人が読んでも分かるように、より具体的に書いてみましょう。

 

自己分析から始める学校推薦型・総合型選抜対策は
東京個別・関西個別の「志望理由書・面接サポート講座」

 

志望理由書の基本的な構成&書き方例

自己分析を通して「志望理由」「自己PR」が揃ったら、いよいよ志望理由書の組み立てに入っていきます。

志望理由書で一般的なのは、以下のような順序にそって内容を書いていくパターンです。

(1)入学したいという意思表示
(2)志望のきっかけ
(3)大学・学部を選んだ理由
(4)入学後の抱負・やりたいこと
(5)将来の職業や展望

それぞれについて、書き方を解説していきます。

 

(1) 入学したいという意思表示

志望理由書はその大学・学部へ志望する理由を書く書類です。
文章中でも「●●大学▲▲学部への入学を志望する」などの表現を入れて、明確に入学の意思表示をしましょう

 

 (2) 志望のきっかけ

次に、志望する大学・学部の学問分野で学びを深めようと考えたきっかけ(動機)を書いていきます。

例文:
私は地域社会について学びたいと考えている。生まれたときから暮らしている地元が好きだからだ。とにかく、地域の人たちの役に立ちたいという思いが強い。

大学側としても「なぜその学問分野に興味を持ったのか」という点は気になっている部分です。はじめに行った自己分析を見返しながら、自分の言葉で書き込んでいきましょう。

 

説得力のある志望理由書を書きたいなら、
東京個別・関西個別の「志望理由書・面接サポート講座」

 

(3) 大学・学部を選んだ理由

大学・学部の校風やカリキュラム、制度などに触れながら、その大学・学部でなければならない理由を書いていきます。
志望校に興味を持ったきっかけや、どんなところに魅力を感じているのかを盛り込んでおくのがポイントです。

例文:
技術革新の進む分野であるため、専門科目を初年次より学べることはとても魅力的である。基礎科目で広く教養を身につけながら、専門的な知識を修得していきたい。
総合大学であり、デザイン学部・社会学部の講義も受講できることも魅力的だ。社会問題の視点からもアプローチすることで、新たなヒントも得られるのではないかと思う。

 

オープンキャンパスで大学・学部をよく知ろう

大学・学部を選んだ理由を書くには、その大学をよく知っておくことが大切です。
大学案内のパンフレットなどに書いてある情報だけでなく、オープンキャンパスにも参加して、実際に見て・聞いて自分がどう判断したのか、という内容も盛り込めるようにしましょう

オープンキャンパスの有意義な参加方法は、「オープンキャンパスこれで攻略!~志望校を決めるための参加の仕方~」の記事で詳しく紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。

 

 (4) 入学後の抱負・やりたいこと

(3) とも関連する部分ですが、入学後に大学でどのようなことを学んでいきたいのか、大学で学んだことは自分の将来にどう活かせるのか(どう活かそうと思っているのか)という点を書いておきます。

 

 (5) 将来の職業や展望

最後に、大学卒業後の進路として考えている職業や、さらにその先にある夢・展望を書きます。
実際に大学を卒業した後に就いている職業は全く別のものになっているかもしれませんが、「現時点で考えている職業」というもので問題ありません

学問と職業を結びつけるときには、社会貢献の視点を入れてみると良いでしょう。
同じ職業でも、「将来の仕事に困らないように」という自分視点ではなく「低迷している地元の経済を活性化させるために」のように言い換えてみると、社会に目を向けられていることもアピールできます。

例文:
貴学で、労働法や行政について深く学び、実情を知るためにもフィールドワークにも励みたい。将来は公務員となり、学んだことを卒業後に地域社会に還元していきたいと考えている。

 

他の人に志望理由書を添削してもらうのもおすすめ

ここまで、志望理由書の書き方をご紹介しました。ぜひ一度、手順に沿って志望理由書を書いてみましょう。

実際に書いてみると、「入れる内容はこれで合っているか」「論理的にずれているところはないか」「もっとよくできる部分はないか」など、いろいろ考えてしまいますよね。

志望理由書は、自分の経験をもとに自分自身の志望理由を書くので、人それぞれで内容が異なり、ただひとつの正解というものは存在しません。
そのため、学校の先生や大学生の先輩に志望理由書を読んでもらって、添削してもらうのが安心です。

 

志望理由書の主な添削(対策)方法を比較

志望理由書の添削(対策)方法には、次のようなパターンがあります。

  • 問題集
  • 通信添削
  • 個別指導
  • オンライン
  • 個別指導

 

それぞれのサービスを「添削の取り組み方」「添削回数・スピード」「料金」から比較してみました。

 

取り組み方

回数・スピード

料金

問題集

一般的な内容の問題に対する答案を書いて、自分で添削。

何度でも添削できるが、スピードや精度は自分に依存する

安め

(問題集代金のみ)

通信添削

一般的な内容の問題に対する答案を書いて郵送。
郵送した答案に対しての具体的な添削を受けられる。

1回~3回程度
文字数には制限あり。
1回の添削には数週間程度かかる

ふつう〜高め
(学校経由でのみ受講可能なものもある)

オンライン

答案をメールやチャットなどで提出。
送った答案に対しての具体的な添削を受けられる。

1回
文字数やページ数に制限あり。
1回の添削には1日~数日かかる

ふつう~やや高め

集団塾・予備校

答案を提出すると、塾・予備校のスタッフによる具体的な添削を受けられる。

1回〜複数回

ふつう

個別指導塾

東京個別・関西個別

答案を授業で提出すると、講師による具体的な添削をリアルタイムで受けられる。

複数回
文字数の制限なし。
添削は授業でリアルタイムに実施。対面・オンライン双方に対応。

ふつう

(2023年4月現在。株式会社東京個別指導学院の独自調査による)

 

比較項目の中で特に注目したいのが「添削のスピード」です。通信添削やオンラインでの添削では、書き上げた答案の添削に短くても1日、長いと数週間程度かかってしまいます。
その点、個別指導塾の添削なら、自分が書き上げた答案に対して授業内でリアルタイムに添削してくれるのが特徴です。

 

文章を書いてから添削が戻ってくるまでにタイムラグがあると、自分でも何を書いたか忘れてしまいがちです。
添削結果が戻ってきて「あぁ、そういえばこんなことを書いていたな」と内容を思い出しながら修正内容を頭に入れるのは、効率が良いとは言えません。
授業内で添削してもらえると、文章を書いた記憶が鮮明なうちに修正点を知ることができるので、志望理由書のブラッシュアップを効率良く進めることができるようになりますよ。

 

志望理由書を効率よく対策するなら……

個別指導塾だからできる学校推薦型・総合型選抜(旧AO入試)対策。志望理由書・面接の土台になる自己分析からスタートして、内容や表現力をリアルタイムの個別指導で磨き上げます。志望大学別の模擬面接にも対応。

志望理由書・面接サポート講座を詳しく見る »

 

こちらも重要!学校推薦型・総合型選抜の「面接」とは?

ここまでは、学校推薦型・総合型選抜(旧AO入試)の志望理由書の書き方をご紹介しました。
学校推薦型・総合型選抜で志望理由書とともに対策が必要なのが「面接」です。

 

面接の形式・質問内容

学校推薦型・総合型選抜の面接は、大きく分けて「個人面接」と「グループ面接」の2形式があります。

  • 個人面接:受験生1人・面接官1〜3人程度
  • グループ面接:受験生2〜6名程度・面接官1〜4人程度

※受験生や面接官の人数はもっと多い場合もあります。

 

グループ面接では、同じ質問にグループ全員が順番に答えていく形式で行われることもあれば、1つのテーマについてグループで討論する形式(グループディスカッション)で進められることもあります。

面接での質問内容は、志望動機や将来の進路など、志望理由書でも書いたような内容を深掘りして質問されるケースが一般的です。
そのほかに、学部・学科の学問分野に関する質問(口頭試問)が行われることもあります。
入試要項に面接形式・質問内容の参考例が載っていることもありますので、あらかじめ確認しておきましょう。

 

面接は合否判定にどのくらい影響する?

面接の結果をどのように扱うかは大学によって異なりますが、一般的には評価を点数化して合否判定の一部に組み込むケースが多いようです。
具体的には、面接官が「志望動機の内容」「大学での活動意欲」「自己PR」「基礎学力」「協調性・積極性」といった項目を3段階〜5段階で評価するのが一般的です。

詳しい評価基準まで明確に公開している大学はあまり多くありませんが、各大学の入試要項をチェックしたり、塾や学校の先生に尋ねたりしてみてください。

 

面接当日の流れ

面接の当日は、次のような流れで面接が行われていきます。あらかじめ頭の中に入れておきましょう。

控室で待機

雑談などはせずに待機します。

ドアをノックして入室

名前を呼ばれたら大きな声で返事をして、面接室のドアをノックします。
面接官から「どうぞ」と言われたら、ドアを開けて入室します。

あいさつ

入室したら、「よろしくお願いします」と一礼して、受験票やその他の書類を両手で面接官に手渡します。

着席・質問に答えていく

書類を手渡したら椅子の横に立ち、面接官の合図があってから着席します。
背筋を伸ばしてアゴは引き、面接官に視線を向けましょう。

終了

面接が終わったら、椅子の横に立って「ありがとうございました」と一礼してから退室します。
ドアの前に進んだら、振り返って「失礼いたします」と面接官へ一礼してドアを開け、退室します。ドアは静かに閉めるようにしましょう。

 

 

面接に強くなる!3つのポイント

面接の大まかなイメージや流れはつかめましたか?
ここでは、面接の一般的な評価ポイントをもとに、面接でしっかりアピールしたいポイントを3つ解説します。

 

ポイント①意欲があるか

面接では、志望理由書の内容を踏まえて、次のような部分がチェックされます。

  • 大学・学部を志望する本気度はどのくらいか
  • どんな動機で志望しているのか
  • 学問分野に関する背景知識を持っているか
  • 大学や学部の特徴を理解しているか

 

具体的な話を簡潔にできるようにしておこう

話す内容は、志望理由書に書いた内容と矛盾しないものにするよう心がけましょう。
面接では、志望理由書をもとに、より具体的な話ができるように準備しておきます。
話す具体例の要点を箇条書きにして「面接メモ」などにまとめておくとよいですね。

 

ポイント②適性を持っているか

面接を通して、学問分野に関する適性があるかどうかや、論理的思考力・学問に継続して取り組む力など、学問をするのに必要な能力があるかどうかが評価されます。
また、グループディスカッションを通して、コミュニケーション能力や協調性、リーダーシップ・フォロワーシップなど「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」があるかどうかも評価されます。

学校での「総合的な探究の時間」を大切に

主体的な学びの姿勢・態度は、現在の高校での学習指導要領で身につけていくことができるようになっています。
特に「総合的な探究の時間」がスキルを深める大きな機会になりますので、どのような成果や学びがあったのか、またそれをどのような過程で生み出すことができたのかを振り返ることが大切です。

 

ポイント③学生としてふさわしい人物か

ポイント①・②でも見られているような積極性・協調性はもちろん、自分の長所短所をよく理解しているか、成長しようと努力しているか、といった「1人の人間としての人柄」が評価されます。
また、社会の中で生きる1人として、常識や基本的な教養があるか、言葉づかいや服装・マナーなどもチェックされます。

誠実な自分を見せられるようにしよう

面接当日は、緊張のあまり質問をよく理解できなかったり、答えに詰まってしまったりするかもしれません。
でも、安心してください。質問を聞き直したり、考える時間をもらえないか申し出たりするのは全く問題ありません

むしろ、質問の意図をよく理解できていないまま、的はずれな回答をしてしまうほうが良くありません。
分からなければ正直に「分かりません」と伝えるようにしましょう。

 

大学の傾向に合わせた面接対策を!

ここまで、面接の際にアピールしておきたい3つのポイントを解説してきました。

面接で聞かれる基本的な項目は、多くの大学で似たものになっていますが、具体的な質問内容は大学別に傾向が異なります。
そのため、本格的に面接対策を進める場合には志望大学別の傾向や質問内容が分かっている状態のほうがよいでしょう。
大学別の面接傾向データを持っている個別指導塾もあるので、そのような個別指導塾などでロールプレイング形式の実践的な模擬面接ができると安心ですね。

 

志望校の面接傾向が分かるから、効果的な対策ができる。
学校推薦型・総合型選抜の面接対策講座はこちら

 

学校推薦型・総合型選抜は、大学・学部と受験生が本当にマッチするかを大学側が判断する入試です。
それは同時に、受験生側でも「本当に興味のある学問分野なのか」「この大学で本当にやりたいことを実現できるか」という目線をもって大学を見る機会でもあります。
自己分析からスタートして、志望理由書や面接対策を進めていくことで、大学と自分とのミスマッチを減らしていくことができるのです。

少し大変かもしれませんが、自分自身にとことん向き合うこと自体にとても大きな価値があります。
ぜひ今日から、自己分析や志望理由書・面接対策に取り組んでみてくださいね。

 

 

学校推薦型・総合型選抜(旧AO入試)の面接対策

個別指導塾だからできる学校推薦型・総合型選抜(AO入試)対策。志望理由書・面接の土台になる自己分析からスタートして、内容や表現力をリアルタイムの個別指導で磨き上げます。志望大学別の模擬面接にも対応。

志望理由書・面接サポート講座を詳しく見る »