TEAPはアカデミックな英語力を測るテスト

保護者

このあいだ、チラッと雑誌で「大学受験にTEAPが有利だ」という記事を見かけたのですが、TEAPってなんのことでしょう?受験しておくと、なにがいいのでしょうか。

保護者

TEAPって、確か新しい英語の検定試験じゃなかった?

教室長

2014年に実施が始まった英語の外部試験、いわゆる検定試験の1つですね。大学入試にTEAPを使うところも増えてきました。

保護者

今までの英語検定とはなにが違うんですか?

教室長

「公益財団法人 日本英語検定協会」の説明をみてみると、「TEAPとは、Test of English for Academic Purposesの略語で、上智大学と公益財団法人 日本英語検定協会が共同で開発した、大学で学習・研究する際に必要とされるアカデミックな場面での英語運用力(英語で資料や文献を読む、英語で講義を受ける、英語で意見を述べる、英語で文章を書くなど)をより正確に測定するテスト。」とあります。
つまり、「日本の大学で英語を学ぶ際に必要なレベル」の英語力を測定するテストのことです。

保護者

どんなテストをするんですか?

教室長

「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能で試験を行います。イギリスのベッドフォードシャー大学の研究機関であるCRELLA(Centre for Research in English Language Learning and Assessment)の監修のもと開発されたテストで、総合的な英語力を正確に把握することができます。より実践的な英語運用能力を測定する「TEAP CBT」もありますよ。

保護者

さっき大学入試でも使われていると言っていたわね。

教室長

はい。入試でTEAPおよびTEAP CBTのスコアを採用している大学が増えています。「スコア●点以上」のように学部ごとに基準点を設けて、基準点以上なら入試での受験が免除されるところが多いようです。TEAPのスコアをセンター試験の外国語の得点に換算する大学もあります。

保護者

どういった大学で採り入れられていますか?

教室長

上智大学(国際教養学部を除く全学部)をはじめ、外国語重視の難関私大が多く採用しています。2018年度のTEAP採用大学は、「公益財団法人 日本英語検定協会」のサイト内に一覧で出ています。詳細は各大学のホームページで確認ができますよ。

保護者

大学入試に使うためには、いつTEAPを受験すればいいんでしょうか?

教室長

TEAPの有効期限は「スコア取得後2年度のあいだ」なので、取得の翌年度および翌々年度の大学入試に利用可能です。

「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を測定

保護者

「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つは、それぞれ試験問題がわかれているの?

教室長

はい。TEAPとTEAP CBT、それぞれで試験時間や試験問題が異なります。

 

●TEAP
Reading:マークシートによる択一選択方式(70分)
Listening:マークシートによる択一選択方式(約50分)
Writing:解答用紙への記入(70分)
Speaking:1対1の面接方式(約10分)
ReadingとListeningだけの2技能での受験パターンもある。

 

●TEAP CBT
Reading:コンピュータによる択一選択方式(ドラッグ/ドロップによる解答あり(80分)
Listening:コンピュータによる択一選択方式(40分)
Writing:コンピュータの解答エリアへのタイピング(50分)
Speaking:録音方式(30分)

保護者

テストの結果はどのようにレポートされるんですか?

教室長

TEAPは合否を判定するものではありません。試験結果はスコアとバンド、TEAP Can-doリストでフィードバックされます。「スコア」は4技能の得点で、100点満点中、何点かで示されます。「バンド」はスコアに基づいたCEFRのレベルです。

保護者

CEFRですか?

教室長

CEFRとは、世界的な言語指標のことです。A1・A2・B1・B2・C1・C2と6段階あり、A1に近いほど初級、C2に近いほど上級となります。TEAPではA2~B2までの力を測定します。

保護者

「TEAP Can-doリスト」というのは?

教室長

大学レベルのアカデミックな場面での英語運用に特化したリストです。リストとスコアを見ると、現在の英語力で具体的にどのようなことができる(可能性が高い)かの目安がわかるようになっています。

保護者

何歳から受けられますか?中学生でもいいのでしょうか。 

教室長

受験資格は高校2年生以上となっています(受験年度で高校2年生となる生年月日以前の生まれであること)。

保護者

受験できるならうちの子も、と思ったのですが、ちょっと気が早かったですね。

教室長

試験日は年3回あり、2018年度は7月、9月、11月です。試験会場は20都道府県が予定されています。大学入試に使う場合は、受験し忘れのないように注意が必要です。

保護者

試験は難しいのでしょうか。

教室長

難度の目安は、英検準2級〜準1級程度といわれています。日本の高校2年生の英語力を測定するのにちょうど適したレベルといえます。

保護者

英語検定はほかにもあるじゃない?TEAPはどう違うの?

教室長

それぞれの特徴を簡単に言うと、TOEICは英語でビジネスする人向けで、TOEFLは海外留学をする人向けです。英検は学校で習う英語の理解度を測定するのに適しているとされます。それに対して、TEAPは日本の大学で英語の授業を受ける際に遭遇するシーンを想定してつくられています。国内の大学を受験するなら、入試にも採用されているTEAPが断然おすすめです。

TEAP受験のための勉強法と対策

保護者

いずれはTEAP採用大学ももっと増えていくでしょうね。

教室長

そうですね。大学入試で活用するためにも、自分の英語力を知るためにも、高校2年生、3年生であればTEAPを受けておくとよいと思います。

保護者

どんな勉強をすればいいですか?

教室長

TEAP対策用の公式問題集と対策本があるので、基本的にはそれらを使って勉強するのがいいでしょう。リーディングは時間配分が大事になってきます。語彙問題、グラフ問題、読解問題など設問の構成はほぼ決まっているので、それぞれの時間配分を体で覚えるようにしましょう。

保護者

はい。

教室長

リスニングでは、設問でねらわれやすい内容・パターンをつかむことが大事です。たとえば、「due to~」などの表現が出てきたら、「理由や目的」を問われることが多いなどの傾向をつかむといいと思います。

保護者

リスニングとスピーキングは難しそうね。

教室長

日本人は「Speaking」と「Writing」が弱点と言われていますからね。逆にいえば、それらを克服すれば、得点が伸びますよ。
ライティングは評価基準に合わせた効率的な対策が大事です。評価基準というのは、論旨や一貫性、語彙や文法を正しく使えているかを見ます。
スピーキングでは、社会的な賛否両論トピックについて意見を求められることが多いようです。流暢に発音できることも大切ですが、新聞などで世のなかの動きをキャッチしておくことも大事ですよ。

保護者

わかりました。一朝一夕には難しいと思うので、中学生のうちからでもTEAPを意識して勉強するとよさそうですね。

教室長

ちなみに、目標としては志望大学の基準点以上を段階的に目指していきましょう。TEAPのホームページ内で、実施大学・学部と一緒に基準点も公開されているので確認してみてください。