テスト前はどうやって勉強したらいいの?

保護者

うちの子、追い込まれないとなかなか勉強しなくて困っているんです。それこそテスト前日なんかになると、徹夜するくらいで。

保護者

うちの子もそういうところありますよ。ただ、前日にがんばっていないわけじゃないから、なかなか厳しくは注意できませんよね。

保護者

そうそう。そもそもテスト前日の過ごし方って、どうするのが理想なんでしょうか?

保護者

よく理想的だと言われるのは、ずいぶん前から計画的に準備を進めて、テスト前日は最終確認だけにするという流れよね。教室長はどう思いますか?

教室長

やはり、それが最も理想的ではありますね。前日になってまだ手をつけていない単元があると、万が一そこでつまずいたときに、範囲のすべてを網羅できなくなる可能性もあります。

保護者

フタを開けてみたら…なんて、考えるだけで怖いです。それからうちの子は、テスト直前になっても宿題や提出物に追われています。

教室長

テストが近くなってきたら、急に課された場合を除いて、宿題や提出物は早めに終わらせておきたいものですね。それらをクリアにした状態で、まずは自分の得意・不得意を分析し、テスト日から逆算してスケジュールを決めていきます。

保護者

わぁ、細かいですね!中学生にそんなことできるかしら。

教室長

自分1人でそこまでできるお子さんは極めて少ないでしょうね。ただ、個別指導塾を利用すれば、しっかりサポートしてくれるかもしれません。

保護者

そうなんですか?

教室長

ええ、信頼できる個別指導塾であれば、勉強だけでなく、スケジュール管理もそのお子さんの状態に合わせてみてくれます。おっと、話がそれましたね。テスト前日の過ごし方ですが、ポイントは時間の使い方にあります。

保護者

どういうことですか?

教室長

前日はやることを細分化して、最終チェックすることをおすすめします。例えば、夕方4時に学校から帰り、そこから6時までの2時間は、苦手な問題をもう一度解き直す。ごはんを食べた後は教科書の範囲ページをすべて読み直して、寝る前は暗記カードでもう一度知識を入れ込むといった具合です。

保護者

ただダラダラと教科書やワークを見るだけではダメということですね。

教室長

そうです。一生懸命やってきたお子さんほど油断してしまいがちですし、逆にやっていなかったお子さんは、前日だからとあきらめるか、全部を頭に入れようとしてパンクしてしまったりします。ある程度要点を押さえた上で、やることを細分化する必要があります。

保護者

そういう意味では、きちんと普段から、先生がテストに出ると言ったところをメモし、やり直しておくことが大事ですね。

 

 

学習計画のサポートも万全!
定期テスト対策は東京個別・関西個別にお任せ!

テスト後の勉強も大事!

保護者

うちの子のテスト、返ってきました。

保護者

どうだった?

保護者

それは聞かないでください……。本人の中ではがんばって勉強していたようで、落ち込んでいました。

教室長

悔しい体験は次回のバネになりますよ。それに、テストは受けて終わりではありません。その後の動きがとても大切になります。

保護者

見直しをするってことですか?

教室長

見直しも欠かせませんが、やることはそれだけじゃありませんよ。まずは返ってきたテストの分析から始めないといけません。

保護者

分析?どんなことをするんですか?

教室長

まず、答えや解説と照らし合わせて、間違えた問題を2種類に分けます。1つはよい誤答、もう1つはわるい誤答です。

保護者

よい誤答と、わるい誤答では、どんな違いがあるんですか?

教室長

まずよい誤答とは、間違えてしまった問題であっても、使う公式は正しく使えていたり、基本的な考え方ややり方には問題がなかったりするなど、「自分で考えた上で間違えたもの」です。わるい誤答は、ある程度の知識はありながら、きちんと自分のものにしていないままあやふやな解答をしてしまったから誤答になってしまったもののことです。

保護者

へぇ、間違いにもいろいろな種類があるんですね。でも教室長、そんな高度な分け方、子どもには難しいように感じるんですけど。私もそこまでわからないかもしれませんし。

教室長

そんな時に相談する場所としてよいのが個別指導塾です。先ほど話したのは、誤答分析と言います。学校でも実施されていますが、生徒全員の誤答分析は、さすがにできません。だからこそ、細かいところはプロである塾の先生を頼ってみるのもよいかと思います。

保護者

プロに見てもらえるなら、安心ですね!じゃあ塾ではテスト返却後、どんなことをするんですか?

教室長

私の知っている個別指導塾であれば、まずテスト直しから入ります。その中で、先ほどの誤答分析が入ります。基本的にその分析結果は講師と教室長とで共有し、その生徒さんの勉強プログラムをつくり上げていくのです。

保護者

かなり細かいですね!そのプログラムに沿って、勉強していくわけですね。

教室長

その通りです。勉強プログラムに落とし込んだ後は、その生徒に、具体的にどんなことをすればいいかの指導に入ります。たとえば、そのお子さんに合わせたノートの作り方なども教えてもらえますよ。

保護者

それ、ぜひうちの子にもほしいです!

教室長

さらにそれに合わせて、テストの復習のために、テスト後は宿題がかなり細かくなることもあります。授業でもまずはよい誤答を直し、そしてわるい誤答を理解させた上で演習、宿題につなげます。その後もこの流れに沿って範囲を広げながら弱点を潰し、確認テストなども行いながら完璧に克服することを目指します。一度テストで間違えたことで、かえってその問題が得意になることも珍しくありません。

保護者

問題は間違ってしまったけれど、それで実力がつくなら、間違うことの効用みたいですね!

保護者

確かに、そこまでやって初めて、テスト終了ということなのね。ちょっと大変そうですが、まわりよりできるお子さんって、実はこういうことの積み重ねなのかもしれませんね。

冬休み勉強

個別指導塾の定期テスト対策

地域密着型の個別指導塾だから、近隣学校の出題傾向を分析・予測して定期テストを対策。総合点アップを目指し、定期テスト前は受講していない科目もフォローします。

詳細を確認する »