さまざまな出版社や塾などから出ている「一問一答」問題集を毎日の学習に役立てたいという方も多いかと思います。今回は、「一問一答」の上手な使い方をご紹介します。
目次
暗記のコツは「くり返し触れること」
保護者
中学生になると覚えることが増えて、うちの子も暗記に苦労しているみたいなの。なにかいい暗記の方法はないかしら?
先日書店で「一問一答」形式の問題集を買ってきたところなんです。上手に使いこなせるといいのだけど…。
教室長
最近は、さまざまな分野で「一問一答」の教材が出ていていますね。受験用だけでなく、社会人や学生を対象とした資格試験用などもあり、短い時間でもテンポよく学習ができる「一問一答」はおすすめの教材です。
保護者
うちの子は問題文を読んで、答えを赤シートで隠し、正解していれば問題番号を消し、間違えたら番号はそのままにして、次からは残った番号だけを進めていく使い方をしています。「一問一答」は、この使い方でいいんでしょうか?
教室長
基本的にはその使い方で問題ありません。「一問一答」では知識を増やし、基本問題や応用問題を解いていく上での基礎を築くためのものですから、そのやり方でよいでしょう。その際に、たとえば「今日は縄文時代」「明日は弥生時代」といったように、範囲をしぼって集中的にやるのはあまり効果的ではありませんので、注意したいですね。
保護者
あら、そうなんですね。
教室長
たとえば一連の流れがある歴史では、縄文時代を終えたので、明日は弥生時代、明後日は飛鳥時代、というふうに進めると、最初にやった縄文時代に戻ってくるのは何日もあとになってしまいます。
保護者
一通り覚えたつもりでも、時間が経つと忘れてしまいますものね。
広い範囲をくり返し学習するには、スピードも大切ということですか?
教室長
そうですね。スピードは大切です。たとえば、縄文時代から平安時代までを一気に進めてみてはどうでしょう。そうすれば、最初に触れた時代に戻ってくるまでの時間が短くなり、何度も触れられるので脳への定着度が上がりますし、それぞれの時代のつながりがより鮮明に記憶に残るようになるでしょう。
保護者
なるほど、それぞれの単元で覚えた事柄が関連し合って、より深く記憶に定着していくということですね。
教科書や用語集・資料集との併用も効果的!
保護者
でも一度にたくさんの単元を進めていくと、1日に覚えるノルマが増えて大変になってしまいませんか?
うちの子は今まで「一問一答」を使っていなかったし、すこしハードルが高いかもしれないです。
教室長
それはどうでしょうか。まず1つ言えるのは、「一問一答」は一度習った単元について復習するつもりで使うのがよいということです。「一問一答」のよいところは知識を効率的に吸収できることです。ですが、その背景となる事柄や脈絡がわからないと、解説があまりないので扱いにくいかもしれません。ですから、基本的には一度習ったことを確認し、知識を定着させるための教材なのです。たくさんのことを予習するのは大変ですが、たくさんのことを「一問一答」で復習する分には意外と大丈夫なのでしょうか。
保護者
なるほど「一問一答」をあくまで復習用に使うのであれば、うちの子でも無理なく取り入れられそうですね。
「一問一答」をやると、メリットはいろいろとありそうですね。ほかに「一問一答」にはどんな利点があるでしょうか。
教室長
そうですね。学習成果を実感しやすい教材だといえるのではないかと思います。社会や理科などの場合、知識が定着していないと、教科書や問題文を読んでいても、スムーズに読み進むことができず、ストレスを感じてしまいます。ところが、「一問一答」をしっかりやっておくと、知識面でのつまずきが減るので、深く正確に理解することができ、勉強が楽しく感じられるようになると思います。
保護者
なるほど、「一問一答」をしっかりとやった上で教科書を読むと、すらすら読めている自分に気がついて、成果が実感できるというわけですね。
逆に教科書や用語集、資料集を読み進めてから、「一問一答」に向かうのはどうでしょうか。
教室長
それもよい手だと思います。漫然と教科書や資料集を見ていても、大切なポイントがわからず、あまり成果に結びつかないということはあると思います。教科書や資料集を通読した上で、「一問一答」を使って、自分で理解度を確認してみるのも1つの方法だと思います。
「一問一答」は覚えたことを確認するツール
保護者
「一問一答」で繰り返しやって、そのつど知識を覚えているかどうかの確認をするだけで、よい復習になって、成績も上がっていきそうですね。
うちの子にも、通学時間や部活動が始まるまでの細切れの時間をうまく使うなどして、「一問一答」を使った学習を毎日の生活の中で習慣づけていけるといいと思います。
ほかに「一問一答」をやる上で、大事なポイントってありますか。
教室長
より効率的に学習するために、一度できなかった問題にはチェックをつけておき、チェックのついた問題だけを解くのも効果的です。習慣をつけるための工夫としても、チェックをつけて確認する作業は大切です。
保護者
そうすると、「一問一答」が自分にとって間違いやすい問題ばかりを選んだ問題集にもなりますね。
教室長
あと、ページごとにスタートした日付を書いておくのもいいと思います。繰り返し学習しても、1ヵ月も経てば記憶は薄れてしまうものですので日付を書いておけば、学習の目安になりますから。
保護者
そうですね!漫然と取り組むのではなく、全体としての時間管理もできれば、よいペースメーカーになって、さらに効果的にできそうですね。
教室長
あと最後にもう1つ大切なことがありますよ。
保護者
なんでしょう?
教室長
「一問一答」で学習した内容について自分で自分にテストしてみることを忘れてはいけませんよ。1日の終わりや週ごとにワークなどの問題で、自分の実力をテストしてみるとよいと思います。せっかく「一問一答」で勉強したことも自由自在に使えなくては意味がありません。「一問一答」で知識面をカバーできたら、ぜひ入試本番さながらの気持ちで、問題集に向き合ってみるとさらに学習効果も高まることでしょう。