素数って何だっけ!?

保護者

教室長、「素数って何?」って聞かれたら、なんて答えるのが正解なんでしょうか?

教室長

息子さんから聞かれたんですか?

保護者

ええ。小学5年生の息子と、中学生の娘から質問されて。

教室長

素数はちょうど小学5年生で学習しますからね。小学生になら、「自分自身でしか割り切れない自然数、ただし1を除く」と答えるのがよいかと思います。

保護者

自然数ってなんでしたっけ?

教室長

負の数や0は含まない、正の整数です。

保護者

1を除くってことは、まずは2ですよね。それから、3も3でしか割り切れないかな。

保護者

4は2でも割り切れてしまうから、素数ではないんですよね。

保護者

うんうん。思い出してきた。2、3、5、7…と続くんだったかな。

教室長

そうですね。その後は11、13、17、19、23…と続きます。

保護者

素数って、いくつくらいあるものなんですか?

保護者

無限にあるんじゃありませんでした?

教室長

さすがですね。素数は無限にあります。昔から数学者の興味を集めていて、証明の方法もいろいろあるのですよ。ですが、いまだに出現の法則はわかりませんから、新しい素数の研究は今も続けられています。

保護者

うわぁ、難しそう…。

教室長

まあ、証明はともかくとして、素数は無限にありますから、親子や姉弟でたくさん探してみるのもおもしろいですよ。素数を学習する小学5年生では約数さえわかればよいですが、中学校の数学では素因数分解で必ず必要になりますしね。

保護者

そうか。√の計算って、素因数分解を使うんですよね。確かに素数はたくさん知っているとよいかもしれませんね。

教室長

素数同士をかけて1を足しても素数がつくれるので、お子さんに教えてあげると、興味を持ってくれるかもしれませんよ。2×3×5+1=31で、31は素数なのです。

保護者

へぇ!それなら簡単ですね。

素数の見分け方

保護者

素数って、いくつか暗記していた気がするな。

保護者

私も、さっき教室長から23まで言われて、「あ、覚えた気がする」って思いました。

教室長

素数は、素因数分解で必ず使うものなので、ある程度までは覚えておかないと大変なんですよ。素因数分解ができないと平方根の計算もできませんしね。

保護者

素因数分解って、素数でどんどん割っていくやつですよね。

保護者

「30=2×3×5」みたいに素数の積にするんでしたよね?

教室長

お2人ともよく覚えていますね。数を素数で割っていくので、素数がわからないと難しいんですよ。私の経験上では、中学生なら23か29くらいまでは覚えておくと便利かと思います。

保護者

分数の約分でも、「これは素数だ!」ってわかると、それ以上割れないなってすぐわかりますよね。

保護者

そうですね!ちょっと大きい数が出てくると悩みますよね。「これ素数かな?」って。なにか素数を見分けるコツみたいなものってありますか?

教室長

そうですね…まずは1の位を見て、0、2、4、6、8は偶数なので除外、さらに5なら5の倍数なので除外、次は各位の数を足して3の倍数になったら3で割り切れるのでこれも除外、あとは7で割ってみる、11で割ってみる…と、覚えている素数で割っていくとわかりやすいですよ。

保護者

3の倍数の探し方っておもしろいですね。

保護者

8112とか3の倍数ってことですよね。素数だけでなく、約分なんかでも使えそうだわ。さっそく子どもたちにも教えます!

 

関連記事:【成績がなかなか上がらない?】
中学生の成績を上げる方法

素数にまつわるアレコレ

教室長

ちなみに、「自分自身でしか割り切れない自然数、ただし1を除く」だと、その数自身以外にも1とか0.5とかでも割り切れてしまうので、本当は「1とその数自身のほかに約数がない自然数」が正しいんです。中学生のお子さんになら、きちんと答えてあげるのもよいですよ。

保護者

約数は自然数の中で割り切れる数ってことですものね。でも、どうして1は素数じゃないのかしら。

教室長

簡単に言ってしまえば、1を素数にすると不都合が生じるからですね。

保護者

1も入れたほうがスッキリしませんか?

教室長

たとえば、素因数分解を考えてみましょう。素因数分解は、自然数を素数の積で表すことですよね。もしも1が素数だったらどうなりますか?

保護者

さっきの30だと、「30=1×2×3×5」ですか?

保護者

1はなくてもよいんじゃない?

教室長

逆に、「30=1×1×2×3×5」でもよいでしょう?

保護者

わ!いっぱいできちゃいますね。

保護者

そうか、素数に1があると、素因数分解したときに答えがたくさんつくれてしまうんですね。

保護者

そもそも、素因数分解で1で割り続けたら終わりませんよね。

保護者

素数は1以外としたほうが便利なんですね。

教室長

素数の研究は今も続いていて、2016年1月に過去最大の素数がアメリカで見つかったんですよ(※)。

保護者

へぇ。どのくらい大きな数なんですか?

教室長

約2,233万桁だそうです。

保護者

え、そんなにですか?すごい!

(※)朝日新聞デジタル「過去最大の素数発見 2233万8618桁 米大学教授」
http://www.asahi.com/articles/ASJ1R1W3LJ1RUHBI007.html