まずは「どの段階」でわからなくなったのかをチェック

保護者

教室長、よく「数学は積み重ね」だなんて言うけど、なぜなんですか?

教室長

たとえば「電気」と「植物」。これらはどちらも「理科」とひとくくりにされますが、実際に勉強する内容は大きく違いますよね。

保護者

確かに。理科は、横に広く学んでいくイメージがあるわね。

教室長

それに比べ数学は、算数のころから学ぶことが1本の線でつながっている単元が多いんです。京子さんの言葉をお借りするなら、知識を縦に縦に、上に上にと積んでいくイメージでしょうか。

保護者

なるほど。だから「数学は積み重ね」なんですね。

教室長

ええ。では積み重ねていく上で、下の段が不安定だったらどうなるでしょう?

保護者

それ以上、上積みができない?

教室長

その通り。かけ算が理解できなければ、割り算も理解できません。だから基礎の段階で足場が固まっていない生徒さんは、次の段階になってもついていけないケースが多いんです。

保護者

だからこそ、自分がニガテな範囲をしっかり把握することが大切になりそうね。

教室長

そうなんです。ちなみに中学校の数学で習う単元は、おおまかにこのようにまとめることができます。

 

【中学生】習熟度別!数学の勉強法-1

(表:数学範囲)

保護者

それぞれグループに分けることができるんですね。

教室長

そうなんです。「資料の活用」の中にはありませんが、ほかのものにはいずれも矢印が入っているのがわかると思います。矢印は「わからなくなったら、ひとつ上にさかのぼってみる」という意味です。たとえば中学2年の「1次関数」が解けなかったら、中学1年の「比例・反比例」まで戻ってやり直してみる。このように、たとえそれが前の学年や小学校の算数で学ぶ範囲だったとしても、いったんわからなくなった地点まで戻り、基礎を固めなおすことが大切です。

保護者

「戻り学習」というわけですね。でもそれって、生徒さんにとっては結構つらいことなんじゃ…。

教室長

確かに一見遠回りのようにも見えるし、気乗りしないこともあるかもしれません。しかしここでいったん戻る勇気を持てないと、これからニガテ意識はさらに強くなってしまうことでしょう。

わからない範囲が把握できたら?反復練習で目指せ70点!

保護者

では、自分がわからない範囲を把握できたら、実際にどうすればいいんですか?

教室長

とにかくできるところからその範囲の問題を繰り返し解き、順を追ってステップアップしていくことです。

保護者

なぜ反復練習が大切なんですか?

教室長

数学で学ぶべきは「解き方のパターン」です。このパターンのストックをいくつ持っているかが、テストの得点と比例すると言っても過言ではありません。

保護者

それは方程式を暗記するということですか?

教室長

ただ覚えるというよりも、「この問題にはこのパターンだ!」といったように、実際に使いこなせるかがポイントです。ここで言う「パターン」は、問題を解くための道具とも言えるでしょうか。

保護者

道具を「知っている」のと実際に「使える」のは、違うということですね。

教室長

おっしゃる通りです。パターンの使い方を体に染み込ませるために、反復練習や復習が大切なのです。習ってきたことの基礎パターンさえモノにしていれば、数学がもともと苦手なお子さんでもテストで70点以上をとることも難しくはありません。

保護者

反復練習とは、具体的にどんな解き方をしたらいいんでしょう?問題をたくさん解くから、問題集は数冊用意したほうがいいんですか?

教室長

いえ、使う問題集は1冊だけです。何種類もの問題集に手を出すより、1冊の問題集を何回も繰り返し、完璧にすることが大事です。

保護者

では同じ問題を、何回ぐらい解けばいいんですか?

教室長

わからない問題は、最低でも3〜4回は解いておきたいところです。まず1回目は問題を解こうとせずに、いきなり解説を読んでしまうぐらいで構いません。わからない問題を無理に解こうとするのは、効率的ではありませんからね。

保護者

本番は2回目以降なんですね。

教室長

はい。そして2回目は、それぞれの問題にマークをつけていきます。

 

◯=簡単に解けた
△ =だいたい解けた
×=解けなかったが、解説を見れば理解できた

 

△は◯になるように、×は△になるように、何度も何度も同じ解説を読み、パターンを定着させていきます。

保護者

◯のつかなかった問題を重点的に勉強するんですね。

教室長

はい。そしてここで解けなかった問題はたとえば、1日後、3日後、7日後に再び解きなおしてみます。

 

 

お子さまにピッタリの現代文の参考書や
問題集選びは個別指導塾にお任せ

テストで8〜9割がとれるまでブラッシュアップするには?

保護者

さらに高得点を目指すには、応用問題への対策も必要ですよね。基礎と応用では、全然問題内容が違うような気もしますけど…。

教室長

基礎問題がパターン1つで解ける問題だとすれば、応用問題というのは、パターンを2つ3つ組み合わせて解く問題だといえます。応用問題を解くための鍵は、これまでに増やしてきた基礎パターンをいかに適切に組み合わせられるかなんです。

保護者

なるほど。基礎があっての応用だと。

教室長

そうです。まずは「戻り学習」をして、わからないところを確実になくす。それから応用問題を繰り返し解いてみる。そうすることで、複数のパターンの使い方に慣れることができます。

保護者

やはりここでも積み重ねが大事なんですね。あと教室長、うちの子は計算ミスが減らないようで、本当に困っています。どうしたらいいのかしら。

教室長

計算ミスが多い生徒さんは、途中式をしっかりと書かない傾向にあります。お子さんはいかがですか?

保護者

言われてみれば「答えが出ればいいんでしょ!」なんて言って、式はあんまりちゃんと書いていないかも!

教室長

途中式を丁寧に書いていれば、後から見直した時に、どこで間違えたのか気付くこともできます。こういった習慣が、計算ミスを減らしてくれますよ。

保護者

なるほど、ポンと答えだけ書いているようではダメなのね。

教室長

そして計算ミスをした問題にはチェックをつけておき、もう一度後から解きなおしてみましょう。これも計算ミスをなくすためには大切なことです。

保護者

やはり反復練習が欠かせないんですね。

教室長

ええ。数学は積み重ねですから。

 

中学生の個別指導

目標達成を自分のペースで。1人ひとりに最適な学習プランを組み立て、着実なステップアップを応援します。高校受験、私立補習・内部進学、定期テスト、英検対策までお任せください。

詳細をチェックする »