指定された点を通る垂線をかいてみよう!

「直角」「垂直」「垂線」の違いって?

まずは、言葉について確認しましょう。「直角」「垂直」は、次のように表されます。

・90°の角のことを直角という。
・2本の直線が交わってできる角が直角のとき、その2本の直線は垂直であるという。

この「直角」「垂直」という2つの言葉はよく間違えやすいのですが、「直角」は90°の角の大きさや形を表すい葉で「垂直」は2つの直線の交わり方を表す言葉です。また、垂直であることを、「⊥」という記号を使って表します。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた2

「垂線」は、次のように表されます。

・2直線が垂直であるとき、一方の直線を他方の直線の垂線という。

上の図でいうと、「直線は直の垂線」「直線は直線の垂線」ということです。
中学1年生では、この垂線の作図について学びます。その作図の方法をみていきましょう。

 

 

直線上にある点を通る垂線のかき方

ある点を通る垂線のかき方についてみていきます。大きく2種類あります。まずは、直線上にある点を通る垂線のかき方についてです。

≪例題≫
下の図において、点Pを通る垂線を作図しなさい。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた3

次の手順で行います。
① 点Pにコンパスの針をおき、直線と2点で交わるように円の一部をかく。
② ①でできた交点の1つに針をおき、弧をかく。
③ ②のときと同じ半径の円の弧を、①でできたもう1つの交点に針をおいてかく。
④ ②③でかいた弧の交点と点Pを通る直線をかく。この直線が答えとなる。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた4

さて、ここでの重要なポイントは、「②と③のときにコンパスの開き方を変えてはいけない」ということです。
図のように交点をA、B、Cとします。①の作図からAP=BP、②と③の作図からAC=BC、CPが共通していることから、3辺の長さがそれぞれ等しいので、△APCと△BPCが合同といえます。よって、∠APC=∠BPC=90°となるので、直線CPが垂線であるといえます。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた5

ここで、②と③でコンパスの開き方を変えてしまうと、合同ではなくなってしまうのです。①と②、③で変えるのは問題ありませんが、②と③では変えてはいけないことには注意が必要です。

 

 

直線上にない点を通る垂線のかき方

次は、直線上にない点を通る垂線のかき方をみてみましょう。

≪例題≫
下の図において、点Pを通る垂線を作図しなさい。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた6

次の手順で行います。実は先ほどと同じ流れでかくことができます。
① 点Pにコンパスの針をおき、直線と2点で交わるように弧をかく。
② ①でできた交点の1つに針をおき、弧をかく。(①とコンパスの開き方は変えてもよい。)
③ ②のときとコンパスの開き方を変えずに、①でできたもう1つの交点に針をおいて、②の線と交わるように弧をかく。
④ ②③でかいた弧の交点と点Pを通る直線をかく。この直線が答えとなる。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた7

こちらも、②と③でコンパスの開き方を変えてはいけないことが注意点です。ここで紹介した2つの垂線のかき方は、作図の基本となります。確実に身につけておくことが必要です。

 

 

個別指導塾の基本問題に挑戦!

≪例題≫
次の⑴、⑵について、点Pを通る垂線を作図しなさい。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた8

≪答え≫
向きが変わっても作図の手順は同じです。例題と同じように作図します。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた9

 

 

数学の「わからない」ところを把握した
効率的・効果的な学習法なら個別指導塾へお任せ

 

 

垂直二等分線をかいてみよう!

垂直二等分線ってどんな線?

「垂直二等分線」は次のように表されます。

・ある線分の中点を通り、その線分に垂直な直線を垂直二等分線という。

下の図において、直線は線分ABの垂直二等分線です。この垂直二等分線は、とても重要な性質を持っています。それは、「直線上のすべての点は、2点A、Bからの距離が等しい」ということです。この、「2点から距離が等しい点の集まり」という性質を利用した作図の問題がたくさん出てきます。垂直二等分線の作図のしかただけでなく、この性質も覚えておくことが重要なポイントとなります。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた10

 

 

垂直二等分線を作図してみよう!

では、垂直二等分線の作図のしかたをみていきましょう。

≪例題≫
下の図において、線分ABの垂直二等分線を作図しなさい。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた11

次の手順で行います。
① 点Aにコンパスの針をおき、弧をかく。
② ②のときとコンパスの開き方を変えずに、点Bにコンパスの針をおき、②の線と2点で交わるように弧をかく。
③ ①と②でかいた弧の2つの交点を結んだ直線が答えとなる。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた12

重要なポイントは、「①と②のときにコンパスの開き方を変えてはいけない」ということです。その理由は、先ほど紹介した「直線上のすべての点は、2点A、Bからの距離が等しい」という性質を利用しているからです。①と②でコンパスの開き方を変えてしまうと、①と②でかいた弧の交点と2点A、Bのそれぞれとの距離が異なってしまうからです。このポイントをしっかりとおさえておくことが大切です。

 

 

個別指導塾の基本問題に挑戦!

≪問題≫
⑴ 線分ABの垂直二等分線を作図しなさい。
⑵ 直線上にあり、2点C、Dから距離が等しい点Pを作図しなさい。
  (ヒント:線分CDの垂直二等分線をひく。)

【中1数学】垂直な線の作図のしかた13

≪答え≫
⑴ 向きが変わっても作図の手順は同じです。例題と同じように作図します。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた14

⑵は、「2点C、Dから距離が等しい」とありますから、まず、2点C、Dを結び、線分CDの垂直二等分線をひきます。この線と直線の交点がPとなります。このとき、必ず「P」と図の中にかくことを忘れないようにしましょう。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた15

 

 

個別指導塾の応用問題に挑戦!

≪応用問題≫
⑴ △ABCにおいて、辺BCを底辺としたときの高さAHを作図しなさい。
⑵ △DEFの3つの頂点を通る円の中心Oを作図しなさい。

【中1数学】垂直な線の作図のしかた16

≪答え≫

【中1数学】垂直な線の作図のしかた17

 

≪解説≫
⑴ 点Aを通り、直線BCに垂直な直線をかく。ただし、線分BCでは線が足りないので、はじめにCの方向に直線をのばす。
⑵ 3点D、E、Fを通る円の中心がOということは、OD、OE、OFの長さが等しいということである。すなわち、3点D、E、Fからの距離が等しい点を作図すればよい。線分DE、線分EF、線分FDのそれぞれの垂直二等分線のうち2つをかいて、その交点がOとなる。

応用問題が解けなかったお子さんは、「どこがわからないのか」を特定し、基礎からステップを追って確実に復習することが大切です。今回は垂線について解説しました。この内容では、
・垂線や垂直二等分線の作図のしかたがわからない。
・向きが変わってしまうと何をしていいのかわからなくなる。
・問題文から何を作図してよいのかわからない。
など、つまずくポイントはお子さんによってさまざまです。
数学は「積み上げ学習」といわれており、以前の学年で習った内容や算数の内容をもとに、発展した学習を積み上げていきます。特に、今回学んだ、垂線の作図のしかたや垂直二等分線の性質などは、先の単元にも出てきます。できるだけ「わからない」を残さないように、きちんと身につけておくことが大切です。

 

中学生の個別指導

目標達成を自分のペースで。1人ひとりに最適な学習プランを組み立て、着実なステップアップを応援します。高校受験、私立補習・内部進学、定期テスト、英検対策までお任せください。

詳細をチェックする »