安土桃山時代っていつからだっけ?

保護者

歴史の話なんですけど、安土桃山時代ってどんな時代でしたっけ?ちょうど娘が習っているようなんです。

保護者

確か、織田信長と豊臣秀吉が統一政権を準備している時代よね。室町時代がほろぼされてから、江戸幕府ができるまでの時代をそう呼んでいるはずよ。戦国時代の末期にあたるから、大きな戦乱も多かったと思うわ。そうですよね?

教室長

そうですね。安土桃山時代は信長の入京(1568年)から秀吉の死(1598年)まで、または関ヶ原の戦いの1600年までの約30年間を指します。おっしゃる通り、鉄砲が初めて実戦に使われた長篠の戦いや、織田信長が暗殺された本能寺の変、豊臣秀吉の朝鮮侵略など、大きな戦が複数起こっています。

保護者

ちなみに、安土桃山時代ってどうして「安土桃山時代」って呼ぶんでしょうか?幕府があった場所とも違うようだし…。

教室長

信長が根拠地とした「安土城」と、秀吉が根拠地とした「桃山城」(伏見城)からきているんですよ。

保護者

なるほど、知らなかったわ!

安土桃山時代の人物&制度を覚えよう!

保護者

安土桃山時代は、織田信長と豊臣秀吉の時代って覚えておくとよさそうですね。それぞれどんなことをしたんでしょうか?

教室長

織田信長は商工業を発展させる政策を展開したことで知られています。関所を廃止してヒトやモノの流れがスムーズになるようにしたり、楽市・楽座を行って独占販売を行う組合を排除し、自由な商業市場をつくったりしていますね。

保護者

織田信長ってこわいイメージがあったけれど、庶民のためになるような政策も行っていたんですね。

教室長

そのイメージは、先ほどお話しした長篠の戦いや、延暦寺の焼き討ちなどからきているのかもしれませんね。ほかにも、キリスト教を保護することもしていますよ。

保護者

最後は本能寺の変で暗殺されて、没落してしまうのよね。対して、豊臣秀吉はなにをしたんでしょうか。

教室長

豊臣秀吉は封建制度、つまり武士を頂点とする身分制度の基礎をつくる政策を行いました。太閤検地と刀狩を全国的に行って兵農分離を進めたことなどが例として挙げられますね。

保護者

「兵農分離」っていうのは、文字どおり武士と農民の階級を分離することなんでしょうか?

教室長

そうですね。江戸時代の士農工商の身分制度の先駆けとして、武士と農民の身分をきっちり分け、統治をしやすくしたと言われています。

保護者

全国統一を成し遂げたのも秀吉ですものね。でも朝鮮侵攻の失敗から下り坂になっていったという流れだったはずよ。

 

 

関連記事:【成績がなかなか上がらない?】
中学生の成績を上げる方法

どんな文化だったの?安土桃山時代をもっと知るコツ

保護者

あと、文化史についても知りたいです。安土桃山時代の文化ってどんなものだったんでしょうか?

教室長

安土桃山時代の文化で代表的なのは、天守閣や障壁画など豪華で雄大な文化が栄えた桃山文化ですね。狩野永徳・山楽の絵画が有名ですよ。

保護者

あと、千利休が登場したのもこの時代じゃなかったかしら?

教室長

そのとおりです。千利休によって茶の湯、つまりいわゆる「茶道」の文化が大成しました。豊臣秀吉が手厚く保護したことでも有名ですね。

保護者

文化はやっぱり武士やお金持ちだけのものだったんでしょうか?

教室長

庶民にも広がる文化が栄えたのも、安土桃山時代の特徴ですよ。浄瑠璃や、歌舞伎のもととなる歌舞伎踊りが流行しました。

保護者

覚えることがたくさんありますね。何か暗記のコツはありませんか?

教室長

歴史は出来事を単体で暗記するよりも、ストーリーのように流れで覚えると頭に入りやすいです。具体例を挙げるなら、「小さな戦国大名の家の生まれだった織田信長は、桶狭間の戦いで今川義元を破って名が知れ渡るようになった。その後、同盟戦略などを駆使して領土を拡大して力をつけた信長は、足利義昭を擁立して将軍にしたことを口実に京都での政治力を高め、ついには足利義昭を自ら追放して室町幕府をほろぼして天下人になった。下位の者が、勢力が上位の者に打ち勝つことを“下剋上”というが、信長はまさにそれを実現した。また、信長は経済の活性化にも関心があり、楽市・楽座や関所の廃止などを行った。しかし家臣である明智光秀の突然の裏切りにより、本能寺の変で自害した。信長の死後、頭角を現したのが信長の家臣であった豊臣秀吉である…」といった具合ですね。歴史漫画などを読んでみると覚えやすいのも、そのためです。

保護者

教科書がとっつきづらかったら漫画で学ぶという手もあるのね!確かに漫画なら1つ1つの出来事がストーリーでつながっているので、流れを理解するにはいいかもしれないわね。大河ドラマや映画でもいいので、うちの子にも歴史に興味を持ってほしいわね。

教室長

歴史を学ぶことは、現在と過去の対話だと言われます。やはり歴史を通じて学ぶことは多いと思いますので、ぜひ歴史が好きになってもらえるとうれしいですね。